2015年03月08日
vs湘南 試合後 ミシャ監督・曺 貴裁監督(湘南)
【ミシャ監督】
「今日は非常に難しいゲームになりました。湘南はベターな戦いを我々に見せたと思いますが、ようやく我々に幸運が巡ってきて、勝利することができました」
【質疑応答】
(立ち上がりは長いボールが多かったが?)
「風がだいぶ強く、向かい風だったことがその理由の1つです。また、今シーズンに入って公式戦3連敗をした中でのゲームということで、立ち上がりが難しい状況だったことも理由に挙げられます」
(前半と比べ、後半はゲームを支配できていたが、何か変わったことはあったのか?)
「後半に良くなったように見て頂いて嬉しく思いますが、私は前半も後半もあまり良いゲームではなかったように思っています。湘南は非常に運動量とハードワークが有名なチームですが、前半は彼らは明らかに、我々に対して運動量とハードワークで上回っていたのではないでしょうか。
湘南に関しては、試合前のメディアの報道では、J1でどれだけ旋風を巻き起こすのか、浦和に対してどれだけやれるのかと言われ、非常に注目を集めたゲームだったと思います。ただ、少しサッカーがおわかりになる方であれば、浦和と湘南の違いは試合をする前でもわかるのではないかと思います。もちろん、湘南はリスペクトしますが。
結果的に我々が勝利できたことは、嬉しく思います。勝利した中に、我々浦和と湘南の違いは見せられたゲームだったと思っています。
我々がPKを取られたシーンに関しては、微妙な判定だったと思います。今日のゲーム、ガンバ大阪対FC東京の試合でも、微妙な判定がありました。
そういったことがずっと放置されているということは、私自身、日本のサッカーのためにならないと思います。私は日本で長く仕事をしていますが、ずっと同じことが続いていると感じています。そうしたことはもう少し注目を集めて、改善するように、サッカーに関わる人間が考えていかなければいけないテーマであると思っています。
私は外国人ですし、いずれは日本を去る人間です。そういったことをここでコメントすること自体、私のためにはならないと思います。『この外国人監督は何を言っているんだ』と思われることでしょう。ただ、私の言っているようなことは、日本のサッカーのためにはならないと思っています。だからこそ、みんなでそういうことに関して取り組んでほしいです。もしかしたら、今すぐには変わらないかもしれませんが、私が日本を離れた2~3年後、あるいはもっと後に、『あの監督はこんなことを言っていた、あの人は正しかったな』と思って頂ければ、それで私は構わないと思っています。
決して私はレフェリーに対して文句があり、彼らを批判したいというわけではありません。私自身は、サッカーに関わるみなさんが、サッカーを今後よくしていくために、そういう思いを持っていていただきたいと思います」
(相手の激しいプレッシャーに対し、最後はきちんと対抗できていたが?)
「立ち上がり、選手たちはだいぶ慎重に入ったという印象があります。公式戦で連敗していたことも、心理にはあった...

続きはサイトメンバーズ(月額330円/税込)にご登録いただくことで、お楽しみいただくことができます。

続きはサイトメンバーズ(月額330円/税込)にご登録いただくことで、お楽しみいただくことができます。