2022年01月12日
新加入選手記者会見 西野TD
【西野 努テクニカルダイレクター(TD)】
(今シーズンに移籍加入した選手を見ると、水戸ホーリーホックやサガン鳥栖など、今レッズがやろうとしているサッカーと親和性があるクラブから選手を獲得している印象があるが、選手個々のパフォーマンスだけでなく、チームがやっているサッカーの中でどうか、という部分も見ているのか?)
「全体的に言うと、そのチームのスタイルとかはそれほど優先順位は高くありません。やはり選手の個の能力ベースで、能力を持った選手が過去に所属していたチームでどういう役割を果たしているかはもちろん大事な要素なのですが、もしかしたらそのチームでは発揮できていない能力があって、それがレッズに来たら発揮できるかもしれない、という考え方もありますし、その意味では、そのチームがどういうスタイルでやっているかは、そんなには見ていません。ただ、逆に合わないところはあると思うので、そういった見方はしています」
(FWの件で、今年は興梠慎三選手、杉本健勇選手、木下康介選手と、3人がチームを離れた中で、入ったのが高卒の木原 励選手のみとなっている。ヨーロッパの移籍市場も開いているが、具体性のあることは考えているのか?)
「昨年の今ごろも同じような話をしたかもしれませんが、ウインドーが開いているので、まだ完成したとは思っていません。最後のピースは、まだ活動中、という状況です」
(岩尾 憲選手の獲得の狙いは、リカルド ロドリゲス監督からのリクエストが大きかったのか?)
「セントラルMFについては、リストの中にたくさんの候補がいました。その中では外国籍選手も考慮していましたし、監督とは常にコミュニケーションを取って、クラブとしての経済的な部分と現場が求めるもの、あとは中長期的に、今年・来年だけじゃなくその先も考えた中での年齢の部分も考慮して、話し合って決めました。監督の要望はもちろんありました、ただリストの一番上にあったかというと、そうではないということも言えます」
(岩尾選手は期限付き移籍となっているが、完全移籍を希望して交渉していたけれども難しくて期限付き移籍に落ち着いたのか?)
「交渉の中身は言えない部分です。大事なことは彼が今年1年間、何も心配することなくレッズでプレーしてもらえる環境ができた、ということです。それ以上のことは契約上の話なので」
(編成にあたってのコンセプト...
続きはサイトメンバーズ(月額330円/税込)にご登録いただくことで、お楽しみいただくことができます。
続きはサイトメンバーズ(月額330円/税込)にご登録いただくことで、お楽しみいただくことができます。























